大学院 博士後期課程修了
2023年3月修了
羅 云潔「Development and evaluation of a mental health promotion intervention among Chinese women living in Japan」令和4年度 北海道大学大学院 保健科学院長賞 受賞
大学院 修士課程修了
2025年3月修了
稲澤 ひなこ「男女大学生の月経に関する知識・認識の検討とコミュニケーション促進プログラムの試み」
菊池 美里「性教育における連携促進の検討~親・教員・医療専門家連携の実態調査から~」
山口 美保「若年女性に必要な性に関するヘルスリテラシーに関連する因子の探索〜心理的因子に注目して〜」
飯島 鈴愛「大学生の妊孕性の認識と関連要因についての検討」
小林 汐里「夜間産婦人科救急電話相談における社会的ハイリスク妊産婦の実態」
西村 遠音「産後うつ予防を目的とした周産期の夫婦へ助産師が行う支援の現状と課題」
2024年3月修了
生田 寿波「不妊治療を受ける就労女性におけるストレス対処とメンタルヘルスケアの検討」
金内 里美「統合失調症をもつ女性に対する産前・産後訪問看護に関する検討」
和髙 一希「高等学校の月経教育の実態と教師・養護教諭が抱えている困難感」
2022年3月修了
竹内 瑞季「産後うつ病に対する妊娠期の予防的介入 ~実態と関連要因の検討~」令和5年度 日本母性衛生学会 学術論文奨励賞 受賞
2023年3月修了
水口 実咲「妊婦のやせ願望の要因と出生体重の関連」
吉田 ひかる「高校生の妊娠成立後の行動に関連する因子」
研究生
2024-2025年
耿 子淇
2024年
Vinandita Irani Putri
2022-2023年
孫 碩
2021-2022年
史 高琴
学部 修了(看護研究ゼミ生)
2025年3月修了
蝦名ゼミ
井上 朋香「日本におけるコペアレンティングに関する文献検討」
角田 遥 「日本の大学生における妊孕性知識の文献検討」
永井 美羽「母親と女子大学生の同時調査によるHPVワクチン接種行動の関連要因分析」
藤瀬 美緒「看護学生の実習によるストレス・生活習慣の変化と月経前症候群の症状との関連性についての検討」
近藤ゼミ
柴田 千遥「大切な日に生理になったら -月経対処の知識と月経に対する負担感について」
中溝 窓日「認定/非認定NIPT実施機関で検査に関わる医療者の先端技術理解と意思決定支援」
野村 萌果「回旋異常に対する助産師の介入に関するスコーピングレビュー」
本間 詩望 「生殖医療関連の科学技術に対する学生の理解と社会応用への態度についての予備的調査」
2024年3月修了
蝦名ゼミ
家納 えり「女子大学生のHPVワクチンキャッチアップ接種に関連する要因の検討」
高橋 陽 「妊娠及び出産に関する産育習俗と価値観」
田森 唯奈「不妊治療を受ける女性への精神的支援に関する文献検討」
原山 桃佳「高等学校における月経随伴症状とその対処法に関する教育の実態」令和5年度 北海道大学医学部保健学科卒業研究優秀賞
平田 詩織「社会構築主義からみた無侵襲的出生前遺伝学的検査」
近藤ゼミ
石綿 桃果「夫婦間における家事育児分担状況に対する相互評価とQOL/孤独の関連」令和5年度 北海道大学医学部保健学科卒業研究優秀賞
尾崎 里瑚「将来の妊孕性を見据えた女子学生の月経対処行動阻害因子の探索」
加藤 梨依「周産期喪失に対するケアニーズとケアの実態に関する文献検討」
旅田 有由花 「不妊治療とメンタルヘルスの関連 ー自然妊娠・一般不妊治療・生殖補助医療の量的比較ー」
2023年3月修了 (蝦名ゼミ)
飯島 鈴愛「大学生女子ラクロス選手における月経周期と自覚的コンディションとの関連」
大澤 美月「女子大学生のHPVワクチンキャッチアップ接種行動に影響する要因の検討」
菊池 美里「わが国における家庭内性教育の現状と課題に関する文献検討」
後藤 爽香「マタニティスイミングの精神的効果に関する文献検討」
高橋 美月「わが国における若年妊婦に対する支援の現状と課題」
成田 瑠唯「医療系大学生の実習に伴う生活習慣の変化と月経前症候群の諸症状との関連」
西村 遠音「周産期における夫婦関係の変化に関する文献検討」
増山 亜美「分娩期におけるアロマセラピーの有用性に関する文献検討」
松葉 結子「助産師らの考える哺乳拒否の原因」
水野 花菜「わが国の公開情報におけるバースプラン用紙内容の検討」
2022年3月修了 (蝦名ゼミ)
金内 里美「統合失調症をもつ妊産・褥婦への支援に関する文献検討」
藤澤 玲花「子宮頸がん検診における自己採取HPV検査の導入が女子学生の受診意識に及ぼす影響」
藤田 穂波「先天性心疾患患者の移行における発達支援の実際」
宮澤 麻穂「産後うつ病予防を目的とした妊娠期における不安に対する介入実態」
村田 彩音「わが国の着床前診断(PGT-M)に関わる倫理的問題についての歴史的背景の検討」